時代祭の行列「延暦時代」続きその1

毎年、京都で行われる時代祭、その延暦時代の行列の最初は延暦武官行進列(えんりゃくぶかんこうしんれつ)です。
この列の大将は、坂上田村麻呂です。
東征を終えて、平安京に凱旋する坂上田村麻呂のようすを再現しています。
この行列の特徴は、一際、きらびやかな、金小札の甲冑。
金作りの直刀、白葛のヤナグイ、金胴の弭、従者は金物の槻の丸木弓を持っています。
鞍は、木地に漆画を施したものあり、京都の伝統的な技術が施されています。
従者や矛持、弓持を従えて行列する姿には圧倒されます。
それから、延暦文官参朝列(えんりゃくもんがんさんちょうれつ)は、公卿諸臣が朝廷に参上したようすを再現しています。
衣装は朝服と呼ばれるもので、三位は浅紫色、四位は深緋色の袍です。
五位は浅緋色、六位は深緑色の袍を身に着けています。
袍というのは、奈良時代以降に束帯や衣冠着用のときの上着の事なんです。
そして、三位は蘇芳色総の三懸をつけた馬に乗って、錦蓋を覆わせ進みます。
全行列中において「最高位」と位置づけられているのが、本列の三位です。
平安神宮に還った際、時代行列の全行列を代表し、ご鳳輦の前で祭文を奏上する役目が見つけました。
そして、時代祭の延暦時代の神饌講社列(しんせんこうしゃれつ)は、当日の神饌物を奉献する方々の列です。
前列(ぜんれつ)を要約すると、御神幸列の前を歩くので前列と呼ばれています。
この列は、雅楽の奏者や、迦陵頻伽(がりょうびんが)、また、胡蝶など優美な衣装を身に着けていることで有名で、多数の狩装束のお供を従えての行列です。