京都の時代祭とは続き

京都の時代祭の行列は、それぞれの時代考証をしっかり行い、調度品や衣装、祭具を作り込んだとか。
点数にすると1万2000点の調度品や衣装が使われて、細部まで丁寧に再現されているとのことでしょう。ここにも伝統的な技術が生かされているはずです。
京都時代祭の行列は「生きた時代絵巻」と呼ばれています。
「時代祭宣状授与祭」では、行列のメインとなる参役の約500名が平安神宮のご神前に出て、行列の無事な執行を祈願します。
ここでは宮司から宣状がおのおのに授与されます。
「時代祭奉祝踊り足固め」は、平安神宮境内で行われます。
衣装をまとった女性にぴったりの、300名による民踊列が披露されます。
「時代祭前日祭併献花祭」は祭の無事の執行を祈っての献花などが平安神宮でやっています。知っているかもしれませね。
「神幸祭」は、2基のご鳳輦に別々、桓武天皇、孝明天皇のご神霊を移す儀式が行われます。
その後、神幸列が平安神宮を出発し、京都御所へ到着します。
「行在所祭」に参列するのは崇敬者と市民代表で神饌講社より、神饌が献じられます。
白川女の献花奉仕も行われます。
これが終わると、行列進発です。
時代行列が京都御所を出発し、平安神宮を目言います。
途中の御池寺町や平安神宮前では、奉祝踊りが披露されています。
「大極殿祭並還幸祭」は時代祭のすべての行列が到着した後に行われます。
御鳳輦を大極殿へ奉安、延暦文官参朝列の三位までが代表して、祭文を奏上します。
そして、ご鳳輦より御霊代を本殿にお戻しして、祭典が終わります。
翌日は「時代祭後日祭」が行われます。
祭典が無事に終了したことを奉告して、祭具を片付け、格納します。
京都の時代祭はこのような流れで行われています。ご存じでしょう。