京都の時代祭とは
京都で毎年、開催される時代祭は、葵祭や祇園祭と並ぶ大きなお祭りとして知られています。
時代祭は、京都三大祭のひとつであり、京都平安神宮の大祭です。
時代祭はどれくらい前から行われていたのでしょうか?
1895年に、平安神宮創建と平安遷都から1100年をお祝いする行事として行われたのが最初とのことなので、歴史があるお祭りだということがわかりますよね。
第1回目の時代祭は、10月25日に行われましたが、次回からは10月22日になったそうです。
桓武天皇が、その昔、794年に当時の都を長岡京から平安京へ移したのが10月22日だったため、この日が時代祭となりました。
では、この伝統的なお祭り、京都の時代祭は、とは言っても実際に手抜きなしでズバリいかなる感じのことが行われるのでしょうか?
「ご鳳輦」と名付けられたものに桓武天皇・孝明天皇のご神霊が乗り、「ご鳳輦」のお供に別々の時代の行列がつきます。
京都市街の安泰、繁栄を時代別に見ることができるようになっています。
明治維新の行列からスタートし、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、それから、吉野、鎌倉、藤原、延暦と、8つのもの時代に分かれています。
この20の列が京都の時代祭の目玉ということです。
行列は、人のみじゃキケンです。牛や馬も登場し、2000名あまりの方が参加されます。
長さで表すと2キロメートル以上となり、行列をすべて見るとなれば所用時間は3時間にもなるそうです。
この行列の衣装等は、すばらしく綿密に作られています。